ブログを読んでいただきありがとうございます!
今日のテーマは「おすすめの朝活」です!
皆さんは、朝活していますか?
[chat face="man1.png" name="読者" align="left" border="blue" bg="none" style="maru"]朝は起きるのつらくて、ごはん食べるくらいしかしてないよ・・・[/chat]
[chat face="1bdeb4b04489acb7f56f17fead4e392c.png" name="みにぷる" align="left" border="yellow" bg="none" style="maru"] それはもったいない!朝活をすれば、毎日最高のスタートが切れますよ!![/chat]
ということで、朝活にやったほうが良いことを5つご紹介します!
【やらなきゃ損】おすすめの朝活5選
結論から言うと、
・瞑想
・メモ書き
・読書
・運動(散歩、筋トレ)
・音声聴く(ながら聴き)
です。
どれも短時間でできて、朝の貴重な時間を有意義に活用できますよ(^^)
朝一番にカーテンを開けて、太陽の光を受けながらこれらのことをやると、気分も良くなります!
朝に太陽の光を浴びると、うつ病予防などにも効果がある「セロトニン」という脳内物質が活性化されるからです。
それでは、おすすめの朝活5つについて、具体的に説明していきます!
おすすめの朝活① 瞑想
僕は半年以上前から、ほぼ毎朝瞑想をしています。
[chat face="man1.png" name="読者" align="left" border="blue" bg="none" style="maru"]瞑想?あやしくない?効果あるの?[/chat]
と思う方もいるでしょう。
瞑想には、以下のような効果があります。
・集中力アップ
・ストレス低減
・メタ認知力(自分自身を客観的に認識する力)の向上
最初は3分〜5分間、座って呼吸に意識を集中させてみましょう。
やってみると意外に難しいです。
気づいたら余計なことを考えてしまいます。
でも、それでOKです。余計なことを考えている自分に気づいて、「あ、呼吸を意識に戻そう!」と思うことが大事です。
慣れてくると、呼吸に意識を向けている時間が長くなるので、瞑想の頻度や時間を増やしていくと良いと思います。
僕は、前職のときは昼休みも休憩スペースで瞑想をしていました。きっと変な人だと思われていたと思います。笑
瞑想する際は、自然の音を聞きながら行うのがおすすめです。
スマホのアプリにも瞑想アプリはたくさんありますし、YouTubeにもあるので自分に合ったものを探してみましょう。
ちなみに、僕は過去に紹介した「OuraRing」というデジタルデバイスに瞑想機能が付いているので、そちらを利用しています。
OuraRingについては、以下の記事にポイントをまとめていますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
おすすめの朝活② メモ書き
「紙にメモ書きなんて時代遅れだよ!」と思う方もいるかもしれません。
ですが、メモ書きをすると自分の思考がびっくりするほど整理されます。
やり方は大きく分けて2種類あります。
1. 1分間につき1枚テーマを設けて書く
例えば、「今日を最高の一日にするとしたら何をする?」というテーマを紙に最初に書きます。
それについて、1分間で思いつくだけのことを箇条書きにしてメモします。
これを5分間毎日繰り返すのが、メモ書きです。
テーマは毎分変えても変えなくてもOKです。
これを朝イチに行うことで、その日一日を満足の行く日にすることができます。
詳しくはこちらの本がすごい勉強になりますので、是非参考にしてください。
2. 今の感情をひたすらなぐり書きする
自分の今の感情をひたすら紙になぐり書きします。
僕はいつも10分間、無心に書いていますね。
これは、特に心のモヤモヤが晴れないときにおすすめです。
例えば、最近の僕のように、転職先の仕事がブラックすぎて鬱になりかけたときに、
「なんで転職してしまったのだろう」
「今の僕は、人生のどん底だ」
「はやく新しい仕事に就かないと」
という不安をひたすら書くのです。
すると、驚かれるかもしれませんが自然と心がスッキリします!
さらに良いのが、不安だけでなく小さなことでもいいので良かったことを書くことです。
例えば、「人生のどん底だけど、この前友達が慰めてくれたのがうれしかった」とかです!
人間の感情は負の感情だけではありません。
喜怒哀楽でいうところの「喜」や「楽」という感情も一緒に紙に書き出してみてください!
おすすめの朝活③ 読書
朝に5分でもいいので読書の時間を取りましょう。
「夜に読書すればいいじゃん!」と言う人もいると思いますが、夜って誘惑が多くないですか?
仕事から帰ってきて、ご飯を食べてお風呂に入ったら、娯楽の時間を設けたくなる人が多い気がします。いかがでしょうか?
夜はバラエティ番組もたくさんやっていますし、YouTubeが更新されるのも夜が多いですね。このように娯楽が多い時間に読書をしようとしても、普通は後回しになってしまいます。ちなみに僕も後回しにすることが多いです。笑
そこで、「朝読書」がおすすめなんです。
出勤前の数分でもいいので、読書しましょう。やはり本から得られる知識は学びが多いものばかりですし、脳が疲れ切った夜の時間に読書するより、脳がスッキリした朝の時間に読書をしたほうがインプットの効率は良い気がしています。
おすすめの朝活④ 運動(散歩、筋トレ)
朝起きたら、脳を目覚めさせるために身体を動かすのもおすすめです。
具体的には、僕は最近朝起きたら家の近くを15分間散歩しています。
これは「アウトプット大全」などで有名な精神科医の樺沢紫苑先生がYouTubeで朝散歩を強くおすすめしているのを観たからです。良いなと思ったことは即実践するように意識しています。
気になる方は、この動画を是非参考にしてください!
そして帰宅したら、HIIT(High Intensity Interval Training:高強度インターバルトレーニングの略)を行います。
HIITは以下の記事でも紹介しています。
短時間で高強度のトレーニングができるので、貴重な朝の時間にサクッと行うことができます。
[chat face="man1.png" name="読者" align="left" border="blue" bg="none" style="maru"]HIITって具体的に何をすればいいの?[/chat]
[chat face="1bdeb4b04489acb7f56f17fead4e392c.png" name="みにぷる" align="left" border="yellow" bg="none" style="maru"] HIITについては、YouTubeにいろんな人がアップしているので、それを真似てみるのがおすすめです![/chat]
色んな動画がありますが、参考までになかやまきんに君さんの動画を貼っておきますね!
HIITは、最初は週2日くらいでもいいと思います!
僕はこれまでジム通いを4回ほど入会⇔退会を繰り返してきたものの、HIITなら家でいつでも無料で短時間でできるので、こんな僕でも続けることができています。
ハードルは極力下げて実践したほうが、継続できますね。
おすすめの朝活⑤ 音声聴く(ながら聴き)
最後は「ながら聴き」で音声学習することです!
[chat face="man1.png" name="読者" align="left" border="blue" bg="none" style="maru"]「ながら聴き」って?[/chat]
[chat face="1bdeb4b04489acb7f56f17fead4e392c.png" name="みにぷる" align="left" border="yellow" bg="none" style="maru"] なにかをしながら音声を聴くことです!例えば、「お皿を洗いながら音声を聴く」とか![/chat]
貴重な時間を有効に活用するにはもってこいの方法です。
出勤の準備をしているときや、朝散歩しているときなどに耳から情報を得ると時間を有効活用できます。
YouTubeを使って音声だけで情報収集したり、最近では音声コンテンツ(例えばVoicy)も普及していますね。
他にも、Amazonのサービスである「Audible(オーディブル)」は本に書かれている文章を音声で聴くことができます。つまり、「ながら聴き」で本を読めるということです。
ちなみに「Audible(オーディブル)」は現在1ヶ月無料(通常月額1,500円)で利用が可能です。本を1冊無料で聴けるということです。
Audibleについても過去の記事に登録方法をまとめていますので、気になる方はご確認ください。
興味のある朝活から実践してみよう!
以上がおすすめの朝活5選でした。
興味のある方は、ぜひ実践していただきたいです。
どれも継続すれば効果はあると思うので、興味のある朝活から実践してみるのが良いと思います!
僕は、早寝早起きを毎日意識しているので、
散歩→筋トレ→軽く食事→瞑想→メモ書き→読書→出勤
というルーティンをしています(サボるときもあります笑)。
もちろん、音声のながら聴きも同時に行っています。
いきなり全てを実践するのはハードだと思うので、少しずつ取り入れてみましょう!
皆さんの参考になれば嬉しいです!