今回はミニマリストの僕がお財布を持たない理由についてお話しします。
皆さんはお財布を持っていますでしょうか。
持っている方が大半だと思います。
ですが、僕はお財布をかれこれ7年以上使っていません。
小さな小銭入れやカード入れ代わりの折りたたみ財布は家にありますが、どちらも滅多に外には持ち歩きません。
ミニマリストの僕がお財布を持たない理由
なぜ普段お財布を持ち歩いていないかというと、シンプルに「移動中の持ち物が増えるから」です。
一言で「お財布」といっても、お金以外のものを入れている方も多いのではないでしょうか。
お札、小銭意外に、クレジットカード、キャッシュカード、マイナンバーカード、運転免許証、保険証、ポイントカード、施設の入館カード、小さなお守り、レシートなどなど。
お財布というのは細かいものを収納するための箱のようなものです。
人間、収納スペースがあると、ものを入れたくなります。
僕はそれが嫌なのでお財布を持たなくなりました。
学生時代には長財布をズボンの後ろポケットに入れていたこともありますが、今思うとあれってなんなんですかね?って感じです。笑
後ろポケットにお財布を入れたまま座ると、お尻にずっと違和感があるし、街中を歩いている時はまるで「お財布スってください!」と主張しているようなもんです。笑
お財布を持たずにどう生活しているのか
さて、ここまで聞くと、「じゃあ普段はどうしているの?」と思うかもしれません。
最近までは、マネークリップを使っていました。
Amazonで購入したマネークリップで7年以上使っています。
必要最低限のお札とカードを持参して、シャツの胸ポケットに入れていました。
ズボンのポケットに入れているとやはり違和感があり、ストレスになりますので。
余談ですが、以前務めていた職場の後輩が、「みにぷるさんを真似てみました!」と言って普通のクリップにお札を挟んでマネークリップとして使っていたのをみて感心した記憶があります。笑
周りの複数の友人も真似してマネークリップを使っています。
最近はスマートフォンに「MOFT」というスマホスタンドにもなるカードケースを貼り付けてそこに3枚のカードを入れています。これめっちゃ便利です。
MOFTに入れているカード類は以下の3種類です。
①Kyash
②行きつけのスーパーの会員カード
③運転免許証
1枚目はKyashというデビットカードのようなカードです。
デビットカードとは、クレジットカードとは異なり、支払いをした瞬間銀行口座から引き落としされるカードのことです。クレジットカードよりもいくら使ったかを把握しやすくなります。
今は以前ほどポイント還元率は下がったものの、カード自体がナンバーレスでシンプルなデザインのためかっこいいという理由でいまだに持ち続けています。
2枚目はスーパーの会員カードです。
食料品や日用品は毎回行きつけのスーパーで買っているので、会員割引となるカードを常に携帯しています。しかもキャッシュレス対応のスーパーなので助かっています。
3枚目は運転免許証です。
たまに車を運転するときに、携帯していないと無免許運転になってしまうので、常に携帯しています。
身分証にもなるのでいいかなと思っています。その代わりにマイナンバーカードなどのように役割が重複しているカードは基本的に携帯していません。
加えて、いざという時の現金として5千円札をケースに挟んでいることもあります。
いまはキャッシュレス決済がほとんどなので、預金をおろすためのキャッシュカードは基本的には持ち歩いていません。
キャッシュレス生活を心がけていれば、基本的にこのスタイルでストレスは無いです。
事前に現金を使うと分かっていれば、お札を挟んだマネークリップや小銭入れを携帯しますが、いまはQUICPayなどのスマホ決済やクレジットカード決済がほとんどなので、持つことはあまりありませんね。
自分から現金のみ利用のお店には行こうとは思いません。現金払いが許せるのは病院と近所の1,100円カットくらいです。
ここ数年で日本もキャッシュレス化が急速に進みましたね。
「財布を持つのは当たり前!」と考えている方も多いと思いますが、今一度その当たり前の考えを疑ってみるのも大事かなと思います。
是非とも参考にしてみてください!