
- ブログを始めたいけどやり方がわからない
- WordPressを使ったブログってどうやって始めるの?
- WordPressブログの開設が難しくてあきらめた
こういった悩みにお答えします。

よしっ、ブログ始めるぞ〜!
と思い始めた数分後、

ブログの開設や初期設定に挫折しました......。
という人も多いのではないでしょうか。
この記事を読んでいただけると、以下のことがわかります。
- WordPressを使ったブログの開設方法がわかる
- ブログ開設後の詳しい設定もわかる
この記事で説明するとおりに進めていけば、ブログの開設はたった10分でできますよ。
というのも今回の記事では、20枚以上の画像を使ってブログの始め方を説明するので、そのとおりに進めればいいだけだからです。
文章で説明されるより、画像を使って説明されたほうがわかりやすいですよね。
自力で始めようとすると何時間もかかって、結局途中で挫折してしまうことも多いです。
ぜひ今回の記事を最後まで読んで、ブログを始めてみてください。
まず『WordPressブログの始め方』のゴールをイメージしよう

最初にブログを始めるまでの流れをイメージしておきましょう。
なぜなら「WordPress」という言葉を聞いても、これからブログを始める人にとってはピンとこないからです。
〜WordPressとは〜
ブログを管理してくれるシステムのことです。
具体例として「家」を使って説明しましょう。
ブログ開設までのステップは以下のようになります。
- ステップ①:「サーバー」(土地)を決める
- ステップ②:「ドメイン」(住所)を決める
- ステップ③:「テーマ」(ハウスメーカー)を決める
- ステップ④:「ブログ」(家)をつくる
- ステップ⑤:「初期設定」(家具・設備)を整える

サーバーが土地?ドメインが住所?
何を言ってるのかよくわからないよ!
安心してください。
今からそれぞれについて詳しく説明しますね。
WordPressブログの始め方5ステップを解説

ブログ(家)をつくる前に、サーバー(土地)を決めるとことから説明しますね。
ステップ①:「サーバー」(土地)を決める
いきなりブログ(家)をつくる前に、サーバー(土地)を決める必要があります。
サーバーは様々な種類があるため、これからブログを始める人にとって最初に悩むポイントです。
〜サーバーとは〜
ブログのデータを保存する場所のことを言います。
初心者におすすめのサーバーは「ConoHa WING

あれ、サーバーって「Xserver」が有名だって聞いたことあるけどな。
という人もいるでしょう。
たしかに、「Xserver」も昔からある信頼性の高いサーバーとして有名です。
ですが今からブログを始めるなら、「ConoHa WING
理由は以下のとおり。
- 設定が驚くほど簡単
- 初期費用がまさかの無料
- 月額料金も安い
- サイトの表示速度が速すぎる
- 初心者でも扱うのが簡単
- セキュリティ機能が万全
- 業界大手の「GMO」が運営しているので安心
ここまでくると、他社のサーバーを使う理由がなくなりますね。
では、ここからたった10分でブログを開設してみましょう。
ConoHa WINGでは、現在キャンペーンを実施中です。

はじめにConoHa WINGの公式HPにアクセスします。
すると下の画像のようなページに進みます。

画面右上の「お申し込み」もしくは画面下の「今すぐお申し込み」をクリックしてください。
メールアドレスとパスワードを登録
画面左にある「初めてご利用の方」からメールアドレスとパスワードを入力し、「次へ」をクリックしましょう。
契約プランの決定
続いて、契約プランを決めます。
入力する内容は以下のとおりです。
- 料金タイプ:WINGパックを選べばOK
- 契約期間:12ヶ月がおすすめ
- プラン:初心者なら「ベーシック」でOK
- 初期ドメイン:使わないので、適当に入力すればOK
- サーバー名:何でもOK(初期設定のもので問題なし)
契約期間が長いほど、月額料金が安くなるのでお得です。
初心者ブロガーは「12ヶ月」を選ぶ人が多いですよ(ぼくもそうです)。
ステップ②:「ドメイン」(住所)を決める
サーバー(土地)を「ConoHa WING」に決めたので、次はドメイン(住所)を決めます。
さきほどの画面下にある「WordPressかんたんセットアップ」を「利用する」にしましょう。

入力する内容は以下のとおりです。
- セットアップ方法:「新規インストール」を選択
- 独自ドメイン:これが自分のブログのURLになる
- 作成サイト名:あとから変更可能なので仮でOK
- WordPressユーザー名:WordPressにログインするときのユーザー名
- WordPressパスワード:WordPressにログインするときのパスワード
ここで注意していただきたいのが、「独自ドメイン」の設定です。
これが自分のブログのURLになります。
特徴は以下のとおりです。
- 通常有料だけど、ConoHa WINGなら無料
- あとから変更できない
- 他の人と同じドメインは利用できない
ドメイン取得が無料なのも、ConoHa WINGを使うメリットですね。
ただし、ドメインは他の人と同じものは使えません。
もしあなたが入力したドメインが、誰かが持っているドメインと被ってしまうと、画面左下に以下のようなポップアップが出てきます。

その場合は、他のドメインにしましょう。
ドメインは一度登録してしまうと二度と変更ができませんので注意してください。
また、「.com」の部分も変更可能です。
- .net
- .jp
- .org
など様々な種類がありますが、「.com」がメジャーですので変える必要はとくにありません。
ステップ③:「テーマ」(ハウスメーカー)を決める
続いては、WordPressテーマを決めます。

テーマを決めるとブログのデザインを整えることができます。
家を建てる際にも「〇〇ハウス」「〇〇建設」のように、建築を依頼する業者を決めますよね。
ブログも同様に、どのテーマ(業者)で開設するか決められます。
今回候補になっているテーマは以下のとおりです。
- Cocoon
- SANGO
- JIN
- THE SONIC

どのテーマがいいのかわからないよ!
おすすめを教えて!
という人が多いでしょう。
たしかに、ここでテーマを決めたほうが価格が若干お得ではあります。
でも現時点で「テーマを既に決めているよ!」という人以外は、無料の「Cocoon」がおすすめです。
なぜなら、他にもテーマはたくさんあるからです。
テーマ選びで悩むのは、ブログを開設したあとにしましょう。
もちろんテーマは後から変更できますので、不安にならなくて大丈夫ですよ。
テーマに関しては、本記事の後半でもあらためて解説しますね。
全ての入力が終わったら、画面右にある「次へ」が青色になるので、クリックしましょう。

ブログが開設されるまで、もう少しです!
ステップ④:「ブログ」(家)をつくる
つぎは個人情報の入力です。

お客様情報を全て入力し、画面右の「次へ」をクリックしましょう。
続いて、「SMS/電話認証」ページに進みます。

〜SMSとは〜
ショート・メッセージ・サービスの略で、電話番号を宛先とする短いメッセージのことです。
既に登録した電話番号と、この画面に表示されている電話番号に間違いがなければ、「SMS認証」ボタンを押しましょう。
すると、以下の画面が出てきます。

「認証コード」はあなたのスマホに届いているので、その番号を入力して「送信」を押しましょう。

最後に決済情報の登録です。

クレジットカード情報をすべて入力したら「お申し込み」を押してください。
すると「WordPressのインストールしました!」という画面が出てきます。

ちなみに、この画面に掲載されている「DBユーザー名」と「DBパスワード」は基本的には使用しません。
ここまで進むと、ConoHa WINGのコントロールパネル(管理サイト)が表示されます。

コントロールパネルはブックマークに登録しておくと便利ですよ。
これでブログが開設できました。

画像のとおりに登録するだけで、本当に10分で開設できるね!
ステップ⑤:「初期設定」(家具・設備)を整える
ここからは、WordPressブログを開設した後に設定すべき項目について具体的に説明します。
SSLの設定〜SSLとは〜
情報を暗号化し、サイト訪問者のデータを安全に守るための設定のことです。
かんたんにいうと、「http://〜」を「https://〜」に変更する作業のことです。
セキュリティを守るのはブログ運営において必須ですので、かならず設定してください(1分でできます)。
コントロールパネル(管理サイト)で、以下のとおり進めてください。

- 一番左のメニューバーにある「サイト管理」を選択
- 「サイト設定」を選択
- ドメインの左にある矢印をクリック
- 「かんたんSSL化」にある「SSL有効化」をクリック
この作業をおこなうと、画面左下に以下のポップアップが表示されます。

これでSSL化は完了です。
パーマリンクの設定〜パーマリンクとは〜
記事のURLのことです。
ぼくのブログを例に説明しますね。
- ドメイン:https://mini-ple.com
- 今回の記事のパーマリンク:https://mini-ple.com/how-to-start-blog
このようにパーマリンク(記事のURL)を設定することで、URLを見ただけで記事内容が判断しやすくなります。
パーマリンクの設定は、あとから変更すると、とても手間のかかる作業になります。
いま登録してしまえば、たった3分で登録できるのでサクッと設定してしまいましょう。
はじめにWordPressにログインしてください。
WordPressへのログインもConoHa WINGのコントロールパネルから、かんたんにできます。

- 一番左のメニューバーにある「サイト管理」を選択
- 「サイト設定」を選択
- ドメインの左にある矢印をクリック
- 「管理画面URL」に記載されているURLをクリック
すると以下の画面に進みますので、『ステップ②:「ドメイン」(住所)を決める』
で設定した
- WordPressユーザー名
- WordPressパスワード
を入力してください。

ログインすると以下の画面になります。

よく使うので、ブックマークに登録しておきましょう。
続いて以下の画像と手順のとおりに進んでください。

- 一番左のメニューバーにある「設定」を選択
- その下に表示された「パーマリンク」を選択
- 画面に表示された「カスタム構造」を選択
- 「%postname%」を選択
- 「変更を保存」をクリック
これでパーマリンクの設定は完了です。
記事を書くたびに自分でパーマリンクをつくることができます。
投稿画面の右側にパーマリンクを入れる欄がでてきますので、そちらに入力しましょう。

また、パーマリンクはかならず英語もしくはローマ字にしましょう。
日本語でも設定はできますが、文字化けしてリンクが長くなってしまうからです。
記事のタイトルと関連した英語を入れるのがおすすめです。
テーマの設定続いてテーマを設定します。
ブログ開設の際に無料のテーマ「Cocoon」を選ばれている人は、ここで選び直しましょう。
もちろん「Cocoon」は無料というメリットがあるので、使い続けてもいいのですが、
- ブログを見やすくしたい!
- ブログで稼げるようになりたい!
という人は、有料テーマにするのをおすすめします。
有料テーマはどれも15,000円程度です。
1度購入すれば追加でお金はかかりませんので、ブログに必要な経費として購入しましょう。
おもな有料テーマは以下のとおりです(価格は全て税込)。
ぼくは「AFFINGER6」と「JIN」の2つを使ったことがありますので、その2つを比べても
のように特徴が異なります。
もちろんJINを使って稼いでいる人もいますが、ブログで稼いでいる人の多くはAFFINGER6を使っている印象です。
ぼくも最近JINからAFFINGER6に切り替えました。
初期設定は大変でしたが、パフォーマンスも大きく上昇しているので変えて良かったです。




以下の記事では、とくにおすすめの3つのテーマに絞って、より詳しく紹介しています。
テーマ選びの参考にしてください。
続いてASPの登録をしましょう。
というのもブログを収益化するには、アフィリエイトで報酬を得る必要があるからです。
〜ASPとは〜
ブロガー(あなた)と広告主(商品やサービスを売りたい企業)の仲介をしている企業のことを言います。
〜アフィリエイトとは〜
ブログに貼った広告を読者がクリックし、商品購入やサービス登録などをしてくれた場合に、報酬が得られる仕組みのこと(「成果報酬型広告」という)です。
ASPのサイトを経由して、売りたい商品やサービスの広告を自分のブログに貼れます。
つまりブログで稼ぐためには、ASPサイトの登録をしてアフィリエイト広告を掲載することが必須です。
ASPサイトは無料で登録できるので、定番の5社を先に登録してしまいましょう。
ASPによって登録されている広告主は異なりますので、とりあえず上記5つを登録しておけば問題ありません。
プラグインの設定〜プラグインとは〜
ワードプレスに追加できる機能のことです。
たとえるなら、「スマホのアプリ」のようなものです。
あなたもスマホを使いやすくするために、LINEやGmailなどのアプリを追加でダウンロードしていませんか。
追加でダウンロードしたアプリのことを、ワードプレスでは「プラグイン」といいます。
おすすめプラグインは以下9つです。
- Akismet Anti-Spam(スパム対策)
- BackWPup(バックアップ)
- Broken Link Checker(リンク切れ確認)
- Contact Form 7(お問合せフォーム設置)
- EWWW Image Optimizer(画像圧縮)
- Rinker(商品リンク設置)
- SiteGuard WP Plugin(セキュリティ強化)
- WP Multibyte Patch(日本語エラー修正)
- XML Sitemaps(サイトマップ作成)
プラグインを入れすぎると重くなってパフォーマンスが下がってしまうので、まずは上記のものだけ入れておけばOKです。
(『おすすめのプラグイン紹介』みたいな記事を別で書く予定です。)
Googleアナリティクスの設定あなたのブログがどれくらいアクセスされているのかを調べるために、Googleアナリティクスを導入しましょう。
Googleアナリティクスを使えば、以下の情報がすぐにわかります。
- ユーザー数
- ページビュー数
- ページ滞在時間
- 直帰率
- 読者の使用ブラウザ(Chorme・Safariなど)
- 読者のアクセス元(Google・SNSなど)
自分のブログがどれくらい読まれているのかを可視化できるので、面白いですよ。
(『Google アナリティクスの設定方法』みたいな記事を別で書く予定です。)
Googleサーチコンソールの設定Googleサーチコンソール(「サチコ」と略すこともある)を使えば、以下のことがわかります。
- 読者がどんなキーワードであなたの記事を検索しているか
- あなたの記事の掲載順位は何位か
- クリック数や表示回数がどれくらいか
自分のブログを分析するために必要なツールになるので、かならず登録しましょう。
(『サーチコンソールの設定方法』みたいな記事を別で書く予定です。)
WordPress初心者でもたった10分でブログが開設できる!

ブログ開設お疲れさまでした。
開設までの流れをおさらいします。
- ステップ①:「サーバー」(土地)を決める
- ステップ②:「ドメイン」(住所)を決める
- ステップ③:「テーマ」(ハウスメーカー)を決める
- ステップ④:「ブログ」(家)をつくる
- ステップ⑤:「初期設定」(家具・設備)を整える
ステップ④までおこなえば、ひとまずブログ開設が完了です。
その後、ステップ⑤でブログの初期設定をします。
以下の6つをブログ執筆まえに設定しておくことをおすすめします。
- SSL設定
- テーマ設定
- ASP登録
- プラグイン設定
- Googleアナリティクスの設定
- Googleサーチコンソールの設定
ここまで進められれば、あとは記事をひたすら量産するだけです。
これからブログを始めたい人は、ぜひ今回の記事に沿ってブログ開設を進めてみてください。
「ステップ①:「サーバー」(土地)を決める」からブログを開設する。ConoHa WINGでは、現在キャンペーンを実施中です。
