こんにちは、みにぷるです。
皆さん、継続ってできますか?
新年の目標を立てても三日坊主になったりする人いませんか?
ボクは根性がないので、今までの人生何事も続かなかったです。
例えば、
中学時代:部活を3ヶ月で辞める(スラムダンクに憧れてバスケ部に入部するも、怖い先生と練習の辛さから逃げる)
高校時代:苦手科目の勉強は全く続かなかったので、苦手科目の勉強は一切辞める。得意科目のみを扱う大学を受験(運良く慶應経済学部に合格)
大学時代:サークルを2ヶ月で辞める(テニサーに入って大学生活を謳歌しようと思ったのに飲みサーのノリについて行けず!)。そしてゼミも、卒論を出す意味が見出せず卒論発表前日に辞める(卒論必須の学部じゃなくて助かった・・・)
社会人時代:新卒で入った会社をなんとか5年続けたが、辞める。その後のニート期間も色々あって不安になり、ビビって転職(今ここ)。
本当にボクは継続することが苦手なんです。学生時代に部活を続けてた人が凄い羨ましかった時もありました。
そんなボクが、ニート時代のときに色んな本を読んだりミニマリストを目指し始めてから、身近なことを少しずつではあるものの、継続できるようになった方法を4つお伝えします。
最初のハードルは低めに!
三日坊主になる理由の一つとして、「ハードルが高すぎる」ことが挙げられます。学生時代の部活なんて、「ほぼ毎日練習!」とかボクにっとてはハードルが高すぎたのかもしれません。でも、社会人になった今は自分のハードルは自分で決められます。例えば、筋トレも最初は「スクワット5回!」とかでいいと思うんです。最初のハードルは低くても、それを継続できるだけで素晴らしいことだと思います。そして少しずつそのハードルを上げていくんです(ハードルを急に上げるのはNG)。少しずつなら継続できる可能性は高まります。「継続は力なり」ですね。
アプリで管理!
一日のうち、スマホに触れる時間って多いのではないでしょうか。ボクは「Momentum」というアプリをiPhoneに入れ、毎日続けたい小さなことを入力しています。例えば、化粧水を塗る・サプリを飲む・ストレッチするなどです。ボクはこれくらいのこともアプリで管理しないと続かないんです笑。でもこのアプリは操作も簡単で、何日継続しているかもパッとみて分かるし、アプリのバッジ(アプリの右上に出る数字)で今日あといくつやることがあるかもすぐ分かります。このアプリのおかげで、だいぶ継続できるようになりました。
Twitterを使ってやることを公言する!
これは今までやっていなかったことですが、かなり効果があると思います。実際このブログも2日更新していませんでした(サボりました)が、数時間前に以下のようなツイートをしたことで、やらざるを得ない環境に半強制的にしました笑。
今日は無理やり仕事を終わらせて帰宅!ジム行ってブログ書く!!
— みにぷる@2020年ブログ始動 (@mini__ple) 2020年1月15日
このようなツイートを「習慣化」できさえすれば、三日坊主脱却の近道となるでしょう。
「if-thenルール」の徹底
「if-thenルール」って聞いたことあるでしょうか。
Aという状況になったら、Bという行動をとるというルール決めのこと
例えば、
・朝起きたら(A)、歯をみがく(B)
・お風呂から出たら(A)、ストレッチする(B)
というルール決めです。
最初は意識しながらやると思いますが、慣れると無意識にできるようになるのでおすすめです。
いかがでしたでしょうか。上記4つのうち、最初はどれか1つでもいいので始めてみると少しずつ自分に変化が出てくると思います!
皆さんの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
みにぷる