
・ビットフライヤーで仮想通貨を買う方法を知りたい
・初めての仮想通貨取引だから不安
・初心者でもわかるように仮想通貨の取引方法を教えてほしい
このような悩みにお答えします。
仮想通貨取引に興味を持ち始めたばかりのあなたは、仮想通貨をきちんと購入できるのか不安ではないでしょうか。
ぼくも初めて仮想通貨を購入したときは、

ちゃんと買えてるのかな?変なところにアクセスしてないかな?
と不安でした。
でも仮想通貨を購入する方法はあなたが思っている以上に簡単ですので、安心してください。
今回の記事では、ビットフライヤーを使って仮想通貨を購入する方法を3ステップで初心者向けにわかりやすく解説しています。
この記事を読み終わるころには、あなたも仮想通貨取引ができるようになっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
ビットフライヤーで仮想通貨を買う方法【簡単3ステップ】

3ステップとは以下のとおりです。
- ビットフライヤーで口座開設する
- 日本円を入金する
- 仮想通貨を購入する
順番に解説していきますね。
ステップ①ビットフライヤーで口座開設する
まずは、口座を開設しましょう。
たった10分あれば、無料で簡単に登録できますよ。
詳しい開設方法を知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
ステップ②日本円を入金する
次に日本円を口座に入金しましょう。
今回はビットフライヤーのスマホアプリを使って説明します。
なぜならスマホでのやり方がわかれば、いつでもどこでも入金・購入できるからです。
そこでまずはビットフライヤーのアプリをダウンロードしましょう。
ダウンロードしたら、アプリにログインしてください。
すると以下の画面がでますので、画面下の「入出金」をタップ。

次に、入金方法を選択します。

入金方法は以下の3つです。
- 銀行口座から入金(各金融機関所定の振込手数料が発生)
- インターネットバンキングから入金(住信SBIネット銀行なら手数料無料)
- コンビニから入金(手数料330円)
おすすめは、①or②です。
無駄な振込手数料にお金をかけないほうがいいので、
- もしあなたが普段使っている銀行が振込手数料無料になるなら①
- そうでないなら、②で住信SBIネット銀行から入金
であれば振込手数料無料で入金できますね。
住信SBIネット銀行は便利なインターネットバンキングなので、この機会に口座開設してもいいと思いますよ。
ステップ③仮想通貨を購入する
ここまできたら、いよいよ仮想通貨の購入です。
ビットフライヤーで仮想通貨を購入する際、注意点があるので詳しく説明しますね。
今回は仮想通貨の中でもイーサリアム(ETH)を例に購入します。
というのも、ビットコインはコインチェックで購入すれば手数料が無料になるからです。
一方でイーサリアムを購入する場合はビットフライヤーのほうが手数料が安いので、今回はイーサリアムの購入方法をお伝えしますね。
ちなみにコインチェックでビットコインを買う方法は以下で説明していますので、気になる人はこちらもお読みください。
厳密にはイーサリアムはプラットフォームの名前で、通貨名は「イーサ」が正しいです。
ただ、一般的に「イーサリアム」のほうが伝わりやすいので、便宜上「イーサリアム」としています。
仮想通貨を購入するには、以下の2つから選ぶ必要があります。
- 「販売所」から購入する
- 「取引所」から購入する
これから仮想通貨を購入する人は、「取引所」がおすすめです。
理由は「取引所」のほうが取引手数料が安いから。
同じ仮想通貨を購入するなら、できるかぎり手数料が安い方から買いたいですよね。
注意点①:ビットフライヤーの「販売所」は、手数料がわかりにくい
販売所の手数料は無料って書いてあった気がするけど?
と疑問に思う人もいるでしょう。
じつは販売所の手数料は購入画面では明記されていないので注意が必要です。
ビットフライヤーの公式HPには以下の記載があります。

販売所の手数料は「無料」と書かれていますが、じつは「購入価格と売却価格の差であるスプレッド」の負担が大きいんです。
アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨のこと)も同様です。
たとえば、
- 1ドルの購入価格が100円
- 1ドルの売却価格が80円
とすると、買った瞬間に1ドルあたり20円の購入手数料がかかっているのと同じです(実質手数料20%)。
この価格差をスプレッドといいます。
スプレッドを見落とすと、気づかないうちに手数料をたくさん取られることになるので「販売所」からの購入は避けましょう。
注意点②:「取引所」で購入できるのはビットコインだけのように見える
あれ、取引所でイーサリアムを購入しようと思ったけど、ビットコインしか買えないよ。
と思う人は多いでしょう。
なぜなら、画面上にはビットコインの表示しかないからです。

では、イーサリアムはどうやって購入すればいいのでしょうか。
結論、「Lightning」というプロ向けの取引所で購入できますよ。

プロ向け取引所?初心者は買うの難しそう……。
と不安になるかもしれませんが、まったく問題ありません。
具体的な手順を以下で説明しますね。
実際にイーサリアムを購入するアプリのホーム画面から「Lightning」を選択し、イーサリアムを選びます。

すると以下の画面になりますので、画面上部が「ETH/JPY」(日本円でイーサリアムを買うという意味)になっていることを確認し、画面下部の真ん中をタップしてください。

電卓のような画面が現れますので、以下の手順で進みます。
- 「成行」を選択
- 購入数量を選択
- 予想価格を確認
- 「買い」を選択


「成行」と「指値」って何が違うの?
と疑問を持たれる人もいるでしょう。
注文方法には以下の違いがあります。
- 成行:現在の価格で購入する場合
- 指値:自分が希望する価格で購入する場合
たとえば今の価格より下がると予想して、なるべく安い金額で購入したい場合は、
指値にすると希望購入価格を入力できるようになりますよ。

最後に数量と手数料を確認し、「買い注文を確定する」をタップすると発注完了です。

発注手数料は0.000015ETHです。
ブログ執筆時点が1ETH=約335,000円なので、手数料は約5円。
かなり安いですよね。
これで仮想通貨を購入できました。
本当に購入できているか確認するホーム画面の「総資産」をタップします。

すると通貨ごとの総資産が見れますので、イーサリアムをしっかり買えたことがわかりました。

まとめ:仮想通貨を購入する際は手数料に注意
ビットフライヤーで仮想通貨を購入するための3ステップは以下のとおりです。
- ビットフライヤーで口座開設する
- 日本円を入金する
- 仮想通貨を購入する
仮想通貨を購入する際の手数料については特に注意しましょう。
「販売所」ではなく「取引所」から購入するのがおすすめです。
ちなみにイーサリアムではなくビットコインを購入する際は、ビットフライヤーよりもコインチェックのほうがおすすめ。
というのも、コインチェックの取引所でビットコインを買うと手数料が無料になるから。
購入する仮想通貨によって仮想通貨取引所を使い分けると、無駄な手数料を払わずに仮想通貨を購入できますよ。
ビットフライヤーとコインチェック両方の口座を開設している人が多いので、サクッと登録しておくことをおすすめします。
コインチェックでビットコインを買う方法については、以下の記事を参考にしてください。